【スキーの選び方】最高のスキーライフは板選びから始まる!

スキーショップや各種販売WEBサイトを見ていると多種多様なスキーがありいったいどれを選んだら良いのだろうと迷ってしまう事とかありまませんか?
今回はそんな迷ってしまう方のためにどんなスキーを選べば楽しいスキーライフが送れるか、そのスキーを履くことでどんなことができるのかなど、少しでもわかりやすく説明していきます。
私の主観的な意見もあるかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スキーにはたくさんの種類がある

あなたのやりたいスキーはどんな事?

まず最初に考えることは、スキーを履いてどんなことがしたいのか? ということです。
その上で、将来的にはどんなことをやってみたいのか、見た目やデザインは気にするのか、などいろいろと出てくると思います。
やりたいこと、やっていきたいことなどを把握しなくては選択肢は永遠に広がっていくばかりです。

スキーのカテゴリーには現在おおよそ以下があると思います。

・オールラウンドスキー(基礎スキー)
・オールマウンテンスキー(バックカントリースキー)
・レーシングスキー(アルペンスキー)
・フリーライドスキー(フリースタイルスキー)

こうやって聞いただけでもなんとなくわかるものもあるかもしれませんが、
全くわからないものもあると思いますのでひとつずつカテゴリーごとに解説してみたいと思います。

オールラウンドスキー(基礎スキー)

オールラウンドスキー

スキー場内のきれいに整地・圧雪されたゲレンデを楽しむためのスキーがこれです。
板の特徴としてはビンディングを付ける部分、ちょうど足の下の部分が幅70mmくらいから90mmくらいで、整地された斜面をターンをして楽しむためのスキーです。
ターンから次のターンへの切り替えが簡単に行えるように重視されています。
主に、レジャーとしてスキーを楽しむ方が選ぶことが多かったり、何も言わずにレンタルなどをした場合に出てくるのがこちらのスキーですね。

オールマウンテンスキー(バックカントリースキー)

バックカントリースキー

最近ではゲレンデ内でも非圧雪、整地していない部分(サイドカントリー)などを意図的に残すスキー場も増えてきました。サイドカントリーについてはまた別の記事で書きますね。
そんな整地されていない部分を滑ったり、ゲレンデ外のバックカントリーと言われるところを滑ったりするためのスキーがこれです。
新雪や深い雪、パウダースノーを楽しむために、ビンディングを付けるちょうど足の下の部分の幅が90mmくらいから130mmくらい、もしくはもっと太いものもあります。深い雪、新雪でも板が沈んでいってしまわないように幅は太く設計され、取り回しが良いように比較的柔らかめの硬さ(フレックス)になっています。
世界のスキー事情を見れば、滑ることができる範囲が広いこのカテゴリーのスキーが最も一般的になっています。

レーシングスキー(アルペンスキー)

レーシングスキー

名前の通りレーシング、タイム・スピードを競うための競技向けスキーです。
スピードを出すため素早いターンからターンへの切り替えや、余計な抵抗受けないように足の下の部分(センター)の幅が65mmから70mmくらいと細めの設計になっています。
氷の様な硬い雪面でスピードを競ったりするため、エッジが食いつくように板の硬さ(フレックス)やネジレ(トーション)なども全て硬め・強めに作られています。

フリーライドスキー(フリースタイルスキー)

フリースタイルスキー

ジャンプ台などで飛んでトリック・技をしたり回ったりするためのスキーです。
またモーグルなども含まれてくるためスキーの幅は多種多様に存在します。
好みなどもありますが、一般的にはモーグルなどコブ斜面の中を滑るためのスキーは細め、パークなどジャンプ台やレールなどを楽しむためのスキーは太めを選ぶ方が多いです。
時として後ろ向きに滑ったりすることも想定されますのでスキーの先端(トップ)とスキーの後ろ(テール)が両方とも反り上がっているツインチップという構造になっているのが特徴としてあります。反り上がり具合もやることによって変わってきますのでこのフリーライドスキー(フリースタイルスキー)だけでもさらに細かく説明するのが必要になってきそうですね。それはまた別の機会に…

以上が大きく分けたスキーのカテゴリーや特徴になってきます。
もちろん他にも極端に短いスキーだったり、つけるビンディングなどが違ったり、さまざまな用途のスキーがあったりしますが、大きくはこの中から選んでもらえればやりたいことには行き着くはずです。

やりたいことが決まったけどどんな長さや形状のスキーを選べばいいの?

ここまではやりたいことということで話してきましたが、それが決まった所で実際にそれぞれのカテゴリーの中でいったいどんな長さの板を履いたら良いのか?どんな形状の板を履いたら良いのかなどもわからなくなってきてしまうと思います。次はその部分について話していきたいと思います。

スキーの“長さ”選び

スキーの長さ

スキー板の長さを選ぶ時によく身長が基準になって選ぶと思いますが、実はそれだけで選んでしまうと物足りなかったり、自由に操作できなかったりなど実際に履いた時に失敗に気がつくパターンなどがあるかもしれません。

長さ選びの基準は身長だけではない

身長以外にも考慮すべきところは、体重や技術レベルなどです。もちろんやりたいことの用途の中で、さらに奥深く追求していくとその中でも長さなどを変える要素が出てくるかもしれません。
ではいったいどの様に長さを選んでいけばいいか?
参考例を書いていきたいと思います。

スキーの長さ選びの参考例

まずは基本となる長さについて、オールラウンドスキーを選択した場合、初心・初級者の場合は身長-10cm~-15cmが標準的な長さです。
中級者以上になってくるとそこにやりたい用途なども入ってきますので身長と同じくらいの長さのスキーや自分の身長よりも長いスキーを選択するのは結構当たり前になってくると思います。

ただ先程も書いたように身長だけを基準に長さを決めてしまうとさすがに初級者でも逆に滑べりずらくなってしまったりするかもしれません。
大げさに書きますが例えば身長175cmの方で初級者だった場合、通常であれば身長-10cm~-15cm、165cm前後くらいの下位モデルのオールラウンドスキーを選択するかもしれませんが、その方が体重が100kg以上あったとしたらそのスキーでは明らかに強度・剛性的に足りなかったり雪が柔らかかったら埋まってしまったりすることがあるので、場合によっては身長とほぼ同じくらいのスキーを選択してかつ中上位モデルくらいの板を選択したほうが上達が早くなることもあります。

初中級者以上はやりたいことも考慮して選ぶ

大切なことは自分の身長だけの判断ではなく、体重や技量もしっかり考慮して板の長さを選択するのが良いと思います。
それに加えて、初中級者以上の方でしたら、この先やっていきたいことに合わせてしっかり考えて長さのチョイスをすることをおすすめします。

スキーの“幅”選び

やりたいスキーのところでもふれましたがスキーの太さ、幅というのはやりたい用途によって大きく変わってきます。
特に近年のスキーではいろいろな幅のスキーが出ているので長さだけでなくスキーの幅も選ぶ際の重要項目に入ってくると思います。
この幅選びで、技量や用途に合っていない太すぎたり細すぎたりする板を選んでしまうと、思い通りにスキーが動いてくれなかったりするのでせっかくのスキーライフが台なしになってしまうことがあるかもしれません。

自分のやりたいことにあった幅のスキーを選ぶこと

例えば、「ゲレンデでカービングをして整地された斜面を楽しみたい」という方の場合、
中心部分(ウエスト)幅が太すぎるとターンの際に思うように板が切り替わらず滑りづらく感じてしまいますし、
その反対で「新雪など滑べりたい」という方が、オールラウンドのスキーを選んでしまうと深い雪の中でスキーが埋まってしまい思うように動くことができなくなってしまうなど、苦しい思いをするかもしれません。

初級者の場合でも実は春先のザバザバの雪だったり、新雪がたくさん降って深い雪だったりする場合は、少しだけ太めの板を選んだ方が滑りやすいという場合もあり、上達にかなりの影響がでることもあります。

スキーのスリーサイズとは

参考までにスキーの太さの表記でスリーサイズというのがあります。

スキーの幅

スリーサイズはこの3つのサイズの事を表します。
・トップ
画像左側の進行方向に対して前側の部分をトップ、このトップ部分の最大幅(一番広いところ)がトップ幅として表記されています。
・センター
画像真ん中はセンター、ここはスキーの中心部分で一番細い・幅の狭い部分を表しています。
・テール
画像右側の進行方向に対して後ろ側をテール、こちらはトップ同様にテール部分の最大幅(一番広いところ)がテール幅として表記されています。

これで何を表しているかというと、スキーのクビレの大きさだったり、太さだったりを表しています。
他のスキーと比較する時にはこのスキー幅の数値なんかも参考にすると違いが見えてくると思いますよ。

スキーの“形状”選び

形状となるとさまざまな選択肢がでてくるので、さらに迷宮に入ってしまうかもしれませんが、主に2つの種類があります。
キャンバースキー」と「ロッカースキー」です。言葉だけなら聞いたことがあるかもしれませんね。
深く突き詰めると最近ではもっとたくさんの種類がありますので、それについてはこちらの記事を参考にしてください。(最近よく聞くロッカースキーってなに?キャンバースキーとの違いは??

スキーの形状

図で表すとこんな感じです。水色の部分が雪面になります。

キャンバースキー(Camber)

一番ベーシックな形状です。平らな地面に置いた際にはセンター部分が地面から浮き上がりアーチを描いているように曲がっています。
この形状でメリットとしては、スキーのトップとテールに圧をかけやすくなり、スキーに圧をかけた際にエッジグリップがよくなります。同時に反発もあるので次のターンへのきっかけ作りにもなります。
逆にデメリットとなってしまうところは、あまり力を使わなくてもエッジがすぐに雪面に入っていってしまうので引っかかりやすいというところです。

ロッカースキー(Rocker)

最近主流になってきたのがこちらのロッカースキー、センター部分に浮き上がりがなくトップとテールが持ち上がったような逆アーチ形状になってます。
この形状のメリットは、雪に接地している部分が少なくなるので、スキー全体が短いスキーに乗っているような感じになり、少し長めのスキーでも操作しやすくなるということです。
新雪や春先のザバザバ雪でも浮力を感じることができ滑りやすくなるということもあります。
逆にデメリットになってしまうのは、まっすぐ滑っている時の安定感がキャンバースキーに比べると不安定になってしまうということです。

最近ではこのキャンバースキーとロッカースキーのいいとこ取りをしたスキーもたくさん発売されていますが、
それを説明し始めると永遠に話が終わらなくなるのでまたの機会に書きたいと思います。
基本的にはこの2つの形状のどちらがよいかによって選択するスキーは変わってくると思います。
やりたいことに合わせてどちらのほうが自分にあっているのか選択してみてください。

デザインとしての楽しみは?

スキーのデザイン、グラフィック

ここまでスキーの性能面やレベルなどの話をしてきましたが、この項目に関しては全く違う目線からスキーを選ぶ際に考えていただきたいことです。
やはり大切なのはスキーのグラフィック、板に描かれているデザインなども決める要素の一つにしていただきたいと思っています。
というのも、性能ばかりに気を取られていてそれだけでスキーを選んでしまうと、買ったはよいけどあまり気に入ったデザインじゃない、そんなスキーでゲレンデに出ても気持ちが高ぶらないですよね。
何よりも気に入ったデザインのスキーを持っているということは所有欲も上がりますし、自分のスキーを大切にもすると思います。

ハイパフォーマンスレンタルや試乗会に行ってみよう!

ハイパフォーマンスレンタル

最終的には実際に買いたいと思える板に乗ってみるのが一番わかりやすいです。
最近ではレンタルショップでも初心者用のスキーだけでなく上位機種などを取り扱っている店舗も増えてきました。
また、春先になってくれば各社ニューモデルの試乗会なども各地で開催されています。
百聞は一見にしかず、とにかく乗ってみてしまうのが一番わかりやすいかもしれませんね。

ただこの時に注意していただきたいのがビンディングです。
レンタルや試乗会で使われているビンディングは通常のビンディングとは違い色々なブーツに対応するために調整幅の多いビンディングを使用しています。
通常のビンディングと違い高さが上がっていますので若干ではありますが乗った感覚が変わってくるかもしれません。その辺もふまえて自分だったらどんなビンディングを組み合わせようかなども考えながら乗ってみてくださいね。

スキーの試乗会

スキー選びのまとめ

いかがだったでしょうか?スキーの選び方についてたくさんのことを書いてきました。あくまで私の主観による部分もありますが、あなたのスキー選びに、少しは参考になったのでしたら幸いです。
スキーは道具を使ったスポーツですので、自分のやりたいこと、技術に合わせたスキーを持って楽しむということも頭に入れていただいて道具を選んでいただければより楽しいスキーライフが待っていると思います。

スキーを選んだらビンディング選び!スキービンディングの種類と選び方について徹底解説!

スキーの道具選び

August 11, 2018/GEAR/

記事を読んだらぜひ「いいね!」をお願いします!!

オンラインストアはこちら

WEB STORE